2025/07/04 19:26
🪞【第1回】アクセサリーの重ね付け、迷ったらこの法則〈素材とレイヤード編〉
アクセサリーって、ひとつだけでも可愛いけど、
“重ねたときこそ、本領発揮する”って思うんです。
でも実際やってみると、「これで合ってる?」「なんか違う?」と迷うことも。
私自身、ジューシーを始めたころはずっと正解を探してました。
でも、たくさんのアクセを見てきてわかったのは——
ちょっとした“法則”さえ知っていれば、重ね付けは誰でも楽しめるってこと。
今日はまず、「素材感」と「ネックレスの長さ」についてお話します。
【質感はそろえて、形は遊ぶ】
【マット×マット】
【艶あり×艶あり】
質感をそろえるだけで一気にまとまります。
こうやって質感を揃えるだけで、一気にまとまりが出るんです。
逆に、ここがバラバラだとどれだけデザインが可愛くても“ちぐはぐ感”が出てしまう。
そしてそのうえで、「形」や「モチーフ」はあえて崩すのがポイント。
たとえば、繊細なチェーンネックレスに、少し大ぶりのハートモチーフを足してみる。
その“ちょっとしたズレ”が、むしろおしゃれに見えるんです。
【ネックレスは3段構成が◎】
ネックレスの重ね付けが難しいって思ってる方、多いと思います。
でも実は、“重ならない長さ”で並べるだけで、驚くほど整います。
おすすめはこの3段階。
- 首もとに沿う短め(35cm〜40cm)
- 鎖骨あたりの中間(45cm〜50cm)
- 胸元までくるロング(55cm以上)
この“レイヤード3段活用”を意識するだけで、いつものTシャツにもシャツにも、
ぐっとこなれ感が出ます。
ちなみに、ジューシーではどのネックレスが何cmなのか分かりやすく記載してるので、
お手持ちのものと照らし合わせていただくと、組み合わせしやすくなりますよ。
手元のアクセサリー、何となく重ねてるけどバランスが取りにくい...
そんな時にこそ知っておきたい「左右の配置」や「引き算」のコツ。
次回【第2回】では、重ね付けにありがちな「盛りすぎ」問題を、スッキリ解決するヒントをお届けします。
【第2回はこちら】▷https://handmadencha.thebase.in/blog/2025/07/04/200401